· 

鳩と祝砲と風船

ITEM:

It's election season in Tokyo. They're choosing a new governor of the city. I look at these sad suckers running for office and I think, "I may feel sorry for myself for not having the vote, but I also have to feel sorry for the Japanese people because they do have the vote."

第一事項:

都知事の選挙が迫ってくる。選挙の茶番劇と立候補した戯け者を見ていると次のように切実に思う。

「選挙権を持てない自分をかわいそうに思うんだけど、選挙権を持っている都民たちもかわいそうに思うべき。」

トホホ。



ITEM:

There was a loudspeaker-truck running around Koenji the other night, advocating the end of nuclear power. I guess a few people in Tokyo still remember Fukushima, however faintly. I wonder if we're ever going to learn to curb our electricity consumption enough to make the end of nuclear power practicible.

第二事項:

先日の夜、高円寺で反原発の街宣車があちこち走り回っていた。福島のことをまだかすかにでも覚えている東京人がいるんだと感心した。脱原発は基本、筋の通った思考。しかし、僕らはいつ、脱原発を現実的に考えられるように電力の使用量を充分に減少するのかな。脱原発を叫んでいるだけじゃそれが変わらないんだな。



ITEM:

After I ruminated the other day on this blog about the use of "thou" in religious speech, it occurred to me that another explanation might also cover the facts, one having nothing to do with Protestant conceptions of a direct relationship to God. It could just be a translation issue: if ancient Hebrew, or Aramaic or whatever, made a distinction between second person singular and plural, then the King James translators and others might just have made use of "thou/you" to reflect this in English, staying true to the source material without any deeper meaning intended. Which, if true, would wreck my theory.

第三事項:

この前このブログで、全部英語で書いてしまったけど、英語でキリスト教徒などが神に祈ったりするときはよく神に対して古い二人称代名詞の「thou」をよく使っているのはなぜ、という問題を取り上げた。裏付けのない自説だけだけど、その理由は古くはyouは日本語の「あなた」のように知らない人に対してはふさわしかったが、親しい人に対しては冷たくて慇懃無礼に感じられたから、プロテスタントの人達が人間と神の間に直接的な関係があり、教会や神父が仲介する必要はないという教えに踏まえてそう神を呼んでいたじゃないか、みたいなことを書いた。でもよく考えると、古くはyouとthouのもう一つの区別は、thouは「あなた」でyouは「あなたたち」という意味も持っていて、もし聖書の原語にも二人称代名詞に単数複数の区別があったとしたら、それに従って聖書が翻訳されたのなら、神に対してthouを言う理由はそれに尽きるんじゃないかと、自説を自分で論破してしまった。あぁ。