「要る」という言葉は、二つの意味をもつね。
- 欠かせない、という意味。ないといけない。
- 欲しい、という意味。ないと不服だ。
でもこの二つの意味は、本当は大もとでは一つだろう。
What does the word 'need' mean?
- It signifies necessity. "I cannot be without it."
- It signifies desire. "I will not be without it."
Or perhaps these two meanings are really the same.
どの「必要」にも条件がついているように思う。
It seems to me that every need is conditional.
二通りの様式がある:
- (あれを得るために)これが要る。
- (あれを防ぐために)これが要る。
They take one of two forms:
- I need this (in order to get that).
- I need this (in order to avoid that).
その条件が明白で当たり前に思われる場合は、疑問するのが常識の違反とされる。
Sometimes the condition seems so obvious that common sense forbids us from questioning it.
(もちろん「常識」というのは合理的な考え方の妨げであるが、その反面、常に合理的に考えていたら生じてしまう疲弊と無理からの防御でもあるのだ。)
(Common sense, of course, is an enemy of rational thought, but it's also a mechanism that rescues us from the impossible and exhausting prospect of perpetual rational thought.)
例文:
- (死を予防するために)食べ物と飲料水が要る。
- (食べ物や飲料水などを買うために)お金が要る。
Examples:
- "I need food and water (in order to avoid death)."
- "I need money (in order to buy things like food and water)."
別に死んでも構わなければ食べ物も飲料水も「必要」ともならないとくどくど主張してしまうとなんだか浅はかなものだけど。
To point out that, as long as one doesn't mind dying, food and water aren't really 'needs', is to belabor a rather sophomoric point.
だがありふれた机上の空論以外は、そんな生死に関わる条件は日常にめったにないだろう。
But outside of trite hypothetical discussions, such life-and-death conditions are rare in daily life.
例えば費やすお金の中で、突撃してくる死を防ぐために費やしているのはごく僅か、というかない。
For example, little of what I spend my money on prevents onrushing death. Little or none, really.
- (異性に好印象をつけたければ)髪の毛のカットが要る。
- (出勤時に間に合いたければ)朝早く起きるのが必要。
- (人はタブレットコンピュータで何をするか知らないが、それをしたければ)タブレットコンピュータが要る。
- I need a haircut (if I want to impress the ladies).
- I need to wake up early (if I want to get to work on time).
- I need a new tablet computer (if I want to... do whatever people do with tablet computers).
上記のような条件ならば、必然性と私欲の境界線がぼやけるんだね。
With conditions like these, the line is blurred between stark necessity and self-interest.
それで「必要」が条件の省いた欲望(あるいは条件の考えられていない欲望)だとも言えるだろう。もしそうであれば、「要る」という言葉じたいを捨てて、「欲しい」という言葉だけを使った方が知的に誠実だろう。
So that a 'need' might just be said to be an if-then statement with the condition (the want) left unstated, perhaps unexamined. If so, it seem more intellectually honest to simply forgo the word 'need' and only talk about wants.