· 

無を餌に

数日前のブログ記事で、謝りたいという気持ちについて少し書いた。

 

それから友人に指摘された。謝っても、その悪さを繰り返さないように自分を変えようという意図がなければその謝りにだって意味がないよ、と。

In a blog post a few days ago, I wrote about the desire to apologize.

 

After that, a friend pointed out to me that, if the apology is not accompanied by some intention to change oneself, so as not to repeat the wrong, then it's meaningless.


それを聞いて最初に思い浮かんだのは、じゃあもう謝らないでおこうか。

When I heard that, the first thing that occured to me was, well, I'd better stop apologizing then.


それからシェイクスピアのシーンを思い出した。ハムレットの第三幕 第三場。上記の話とはちょっと違うけど、思い出した。

This conversation brought to mind Hamlet. Act 3, scene 3. What Claudius says here isn't exactly related to what I was talking about, but I recollected it nevertheless.


「人は罪で得たものを持ったままで許しを得られるだろうか。」

"May one be pardon'd and retain the offence?"


兄貴を殺人して、その妻と結婚して王冠を奪ったクローディアス。その妻と王冠を得たまま謝罪や懺悔しても意味がないということだね。罪で得た収穫を譲らないで表層的に謝るだけでも天の許しは決してなかろう。

He'd killed his brother, taken his brother's widow to wife, and wore the crown in consequence. He could mouth repentance all he likes, but as long as he retains the fruits of his crime, what would it mean?


「言葉は舞い上がり、思いは沈む。
心情のこもらない言葉は、決して天には届かない。」

"My words fly up, my thoughts remain below:
Words without thoughts never to heaven go."


友人に、一応謝罪をして全てを簡単に片付けようとしているでしょうと訴えられた。そのつもりはないが、確かにそうだろう。善い人はそんなことしないが、僕はする。

By my friend I was accused of apologizing just to superficially right past wrongs, with no intention of avoiding repeat offenses. Not my conscious design, but I suppose it's true nevertheless.


(ところで、英語ではシェイクスピアの言葉は思考と感情を音楽みたいに天衣無縫に美しく合わさったものなのだけど、日本語の訳では、そして恐らくどの他語の訳でも、ただの連なった情報に過ぎないものになってしまう。シェイクスピアの日本語訳を読むと必ずがっかりしてしまう。)

(By the way, in English, Shakespeare's writing is music, intellect, and emotion brilliantly combined. In Japanese, or perhaps any other translation as well, it's just verbal information. I'm always severly disappointed by Japanese translations of Shakespeare.)