· 

hier ist kein warum

科学は天才な人が単独で考え出す思想によって進化していくものだと多くの人々が思い込んでいるらしいが、実際にはその著しい進化を可能にしているのは、単独の者のありがちなバイアスや誤りを最小限度にしようとするための査読や再現性などの原則に基づいた科学的方法の全体である、ということがよく話題になっていると思う。

I think it's occasionally commented upon that, although the popular image of scientific advance centers on intellectual leaps by solo geniuses, what has really made so much progress possible is the entire system of science, in which the errors and biases of the individual are minimized and corrected by the processes of peer review, replicability, etc.


単体の人間の誤り易さをよく理解して、それを回避するための制度を設けようとした科学的方法は、そのおかげで以前の時代では考えられないほど凄まじく進んできたのだ。

By understanding the fallibility of the person, and building a system that corrects for it, science has made leaps that would have been unimaginable to prior generations.


だがニュースで見られるとおり、世の中のあらゆる信念・宗教・国家・民族らが盲滅法に闘ったり血をこぼしたりしているところをみるとやはり、合意を求めるのはサイエンスではなくまだ未熟な、当てずっぽうみたいな適当なプロセスに過ぎないものだ。

But a glance at the headlines, full of bloodshed and wars among all manner of creed, religion, nation and tribe shows that the process of consensus-seeking remains an underdeveloped art, not a science.


知識や技術を得るためには個人の誤りがちさを越える事はできるのに、疎通や緩和のためならまだそれができないのだ。

We can overcome our individual fallibility in the pursuit of knowledge and technical capability, but not in pursuit of harmony and understanding.


欠いているのは、科学的方法に例えた「社会的方法」なのかと思いもする。

And it makes me wonder if perhaps what's lacking is a 'social method' analogous to the scientific method.


合意を求めるプロセスを「科学化する」のではない。それじゃ極めてバカな考えなのだ。

I don't mean 'making scientific' the pursuit of consensus. That's a stupid idea.


むしろ、科学界で個人の過ちの影響を最小限度にしようとすると同じく、社会全般が個人の愚かしい誤りを中和できる方法のことを僕は想像している。

What I mean is, a way for the great majority to counterbalance the foolery of the individual in the social sphere, as is now attempted in the scientific.


次代のアインシュタインはそういう手段を考え出してくれるのかしら。

Perhaps the next Einstein will think of something like that.